近畿大学理工学部社会環境工学科(土木工学科)の歩み
大正14年 3月 | 日本大学専門学校を開設 |
昭和14年11月 | 日本大学専門学校を大阪専門学校に改称 |
昭和18年 3月 | 大阪理工科大学を新設 |
昭和18年 4月 | 大阪専門学校理学科を理工学科に改称(選択第三採鉱科) |
昭和22年 2月 | 大阪専門学校採鉱科を土木建築科(土木専攻、建築専攻)に改称 |
昭和24年 4月 | 大阪専門学校、大阪理工科大学を合併して近畿大学を創立、理工学部土木工学科を設置 |
昭和26年 3月 | 大阪専門学校を閉校 |
昭和27年 3月 | 土木工学科第1期生卒業 |
昭和28年 3月 | 大阪理工科大学を閉校 |
昭和37年 5月 | 昭和37年度版 土木会名簿発行 |
昭和37年 8月 | 17号館南 竣工 |
昭和38年 5月 | 17号館北 竣工 |
昭和40年 8月 | 昭和40年度版 土木会名簿発行 |
昭和41年 8月 | 昭和41年度版 土木会名簿発行 |
昭和42年 4月 | アスファルト実験室、コンクリート実験室を設立 |
昭和42年 5月 | 昭和42年度版 土木会名簿発行 |
昭和43年 3月 | 33号館 竣工 |
昭和45年 4月 | 近畿大学大学院工学研究科土木工学専攻修士課程を設置 |
昭和45年11月 | 近畿大学創立45周年記念式典 |
昭和46年 3月 | 記念会館 竣工 |
昭和47年 4月 | 近畿大学大学院工学研究科土木工学専攻博士課程を設置 |
昭和59年 4月 | 総合理工学研究所開設 |
昭和59年 6月 | 昭和59年度版 土木会名簿発行 |
昭和60年 8月 | 近畿大学土木工学・建築学実験棟(34号館) 完成 |
昭和61年 9月 | 昭和61年度版 土木会名簿発行 |
昭和62年11月 | 11月ホール 竣工 |
平成 元年 3月 | 平成元年度版 土木会名簿発行 |
平成 5年 7月 | 土木工学科創立50周年記念式典 |
平成 5年10月 | 平成5年度版 土木会名簿発行 |
平成 6年 4月 | 土木工学科 建設・設計コース、計画・環境コースを設置 |
平成 7年11月 | 近畿大学創設70周年記念式典 |
平成11年 4月 | 近畿大学大学院総合理工学部研究科環境系工学専攻を設置 |
平成14年 4月 | 理工学部を改組 土木工学科を社会環境工学科に改称、建設設計コース、環境計画コースを設置 |
平成14年 4月 | 平成14年度版 土木会名簿発行 |
平成15年 | 社会環境工学科建設設計コースがJABEE 5年認定 |
平成17年11月 | 土木会・社会環境工学科教員との交流会開催 (年1回開催予定) |
平成18年 7月 | 土木会ホームページ開設 |
平成18年 9月 | 第2回土木会・社会環境工学科教員との交流会開催 |
平成19年 9月 | 第3回土木会・社会環境工学科教員との交流会開催 |
平成20年 9月 | 第4回土木会・社会環境工学科教員との交流会開催 |
平成21年10月 | 第5回土木会・社会環境工学科教員との交流会開催 |
平成22年 4月 | BLOSSOM CAFÉ(ブロッサムカフェ) 完成 |
平成22年10月 | 第6回土木会・社会環境工学科教員との交流会開催 |
平成23年10月 | 第7回土木会・社会環境工学科教員との交流会開催 |
平成24年10月 | 第8回土木会・社会環境工学科教員との交流会開催 |
平成25年 5月 | 平成24年度版 土木会名簿発行 |
平成25年10月 | 第9回土木会・社会環境工学科教員・在校生との交流会開催 |
平成26年10月 | 第10回土木会・社会環境工学科教員・在校生との交流会開催 |
平成27年10月 | 第11回土木会・社会環境工学科教員・在校生との交流会開催 |
平成28年10月 | 第12回土木会・社会環境工学科教員・在校生との交流会開催 |
平成29年 4月 | ACADEMIC THEATER(1,2,3,4号館) 完成 |
平成29年10月 | 第13回土木会・社会環境工学科教員・在校生との交流会開催 |
平成30年10月 | 第14回土木会・社会環境工学科教員・在校生との交流会開催 |
平成31年 3月 | 平成30年度版 土木会名簿発行 |
令和 元年10月 | 第15回土木会・社会環境工学科教員・在校生との交流会開催 |
令和 5年10月 | 第16回土木会・社会環境工学科教員・在校生との交流会開催 |
令和 6年 6月 | 第17回土木会・社会環境工学科教員・在校生との交流会開催 |
黒字は社会環境工学科に関する事項
朱字は土木会に関する事項